あのスパイシーで甘〜い香りのするシナモンバンズ(シナモンロール)、時々食べたくなる時ありますよね。ああ〜、考えただけでも生唾が出て来ちゃいます。
渦が巻いて、たっぷりのグレーズがかかったシナモンバンズ(シナモンロール)はパン生地を伸ばしてシナモンシュガーを塗り、ロールしてカットしたものを焼くのですが、このレシピは発酵時間の要らない、ベーキングパウダーを使用しています。
グルテンフリー100%オートミールの粉を使って小さいボールに焼き上げます。日本人は小麦粉の代わりに米粉を使用する場合が多いですが、栄養価の高いオーツフラワーで代用することをここで強くおすすめしたいです。(ちなみに、私はお米アレルギーを持っています)
シナモンは好き嫌いがあるので、お好みに合わせてシナモンシュガーをカカオシュガーへ、もしくはミックスしても美味しくいただけます。 急な来客、プレイデートで子供のお友達が突然遊びに来ても、簡単に子供達と一緒に作れる美味しいおやつです。
材料は9つ
- オーツフラワー
- ベーキングパウダー
- お塩(海塩 or 岩塩)
- 無塩バター
- 植物性オイル(ココナッツオイル、カカオバターなど)
- お水 or ミルク(牛乳、植物性ミルク)
- お砂糖(精製されたお砂糖は使わないで)
- シナモン
- 蜂蜜 or アイシングシュガー(画像は蜂蜜)
シナモンについて
「スパイスの王様」と呼ばれるシナモンはクスノキ科ニッケイ属の樹木の内樹皮から採れるスパイシー風味の独特な香りのするスパイス。
世界中で漢方や生薬として何世紀にもわたり利用され、今ではアロマオイル、料理やお菓子作りなど欠かすことのできないスパイスとなり、ここ最近では科学的に証明された栄養価やその様々な健康効果が注目されています。
シナモンには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用、血行促進作用、血糖値や中性脂肪、コレステロール値の正常化、自律神経の調整、ガン予防など、現代人にとって嬉しい様々な作用が期待されると考えられています。
シナモンの栄養価、期待できる健康効果
シナモンはカルシウムや鉄分などの女性に嬉しいミネラルやビタミン群が豊富です。
そして抗酸化物質のフラボノイドは抗炎症作用に働き、ファイトケミカル成分のシンナムアルデヒドは血液の循環を促し、冷え性の改善、利尿作用、デトックス効果、毛細血管の老化防止効果が期待できます。
シナモン成分にある、クマリンは過剰摂取により肝機能に影響があるため、効果作用を求めるあまり、過剰摂取にならないよう注意が必要です。
オートミール(オーツ麦)の栄養価
なんと言っても穀物の中で右に出る物がない食物繊維の豊富さです。食物繊維には水溶性、不溶性があり、理想バランスと言われる1:2の割合で含まれています。
そして穀物の中でもタンパク質の含有量が高く、ビーガンに好まれる食材のひとつで、女性には嬉しい鉄分やカルシウム、マグネシウム などのミネラルも豊富です。
オートミールは最近注目されている「低GI食品」で、他の穀物に比べ、糖質量が少なく食物繊維が豊富であるため、インシュリンの分泌を抑制する働きがあり、食後の血糖値の上昇を緩やかにします。それにより、脂肪になりにくい穀物としてダイエットや糖尿病の方にオススメできる食品と言われています。
オートミールにはグルテンが全く含まれていない訳ではないですが、小麦粉とは種類が違うため、炭水化物不耐症の方にも悪影響を及ぼすことがないと言われています。
オーツフラワーを作ってみよう
シナモンボールの生地を作るためにオーツフラワーを作ります。今回、230gのオーツフラワーを使用しますので、230gのロールドオーツもしくはクイックオーツを準備します。
★準備する物
- ブレンダーもしくはミル
- 230g ロールドオーツ or クイックオーツ
ブレンダーにロールドオーツを入れて1〜2分ブレンダーにかけて粉砕しましょう。ただそれだけです。
レシピ
作り方
① まずはオーツフラワーをつくります。ボールの上にザルを置いた物を測りに乗せます。
② オーツフラワー、お塩、ベーキングパウダーを測りながら入れ、ふるいにかけダマをとります。粉になりきれないオートミールが残りますが、気にせずふるい終わった粉の入っているボールに入れてしまいましょう。ふるい終わったらざっくり混ぜ合わせます。
③ そこへサイコロ型に切った無塩バターを入れ、バターをフォークまたは指で小さくなるまで潰しながら粉に混ぜ合わせます。
④ そこへ2回に分けてお水(またはお好きなミルク)を入れながら生地をまとめていきます。水分が多い場合は粉を足してください。
⑤ オーブンを180度に予熱します。使用するパウンドケーキ型、パイプレートやベーキング皿に薄くバターもしくは植物性オイルを塗っておきます。
⑥ ボールまたはタッパーにお砂糖とシナモンをよく混ぜ合わせます。次に、コーティング用のカカオバター(無塩バター、ココナッツオイルなど)は湯煎もしくはレンジで温め液状にしておきます。
⑦ ④の生地を一握りの大きさに丸め、溶かしたバターもしくは植物性オイルにボールを浸し、⑥のシナモンシュガーをコーティングし、プレートもしくはケーキ型に敷き詰めていきます。
⑧ ⑦で余ったバターもしくは植物性オイルはボールに回しかけてしまいましょう。
⑨ 180度で20〜25分焼きます。
⑩ お好みでグレーズ、蜂蜜やメープルシロップをかけてお召し上がりください。できたたても美味しいですが、時間が経っても美味しくいただけます。
基本の材料
【 生地 】
- 230g オーツフラワー
- 10g ベーキングパウダー
- 1/2Tsp お塩(海塩 or 岩塩)
- 80g 無塩バター(冷たい物)
- 80〜100ml お水(水道水は避けて)
【 シナモンシュガーをコーティングする際のオイル 】
- 80ml 植物性オイル(今回はカカオバターを使用)
【 シナモンシュガー 】
- 1Tbsp シナモン
- 90g お砂糖(今回はてんさい糖を使用)
【 グレーズ 】
- 50g エリスリトール(今回は甘味料を使用)
- 2Tbsp お水(ミルクまたは植物性ミルクでもOKです)
※Tbspは大さじ、Tspは小さじ
ポイント
- 今回オーツフラワーを使用しましたが、小麦粉や他の粉でも作れます。
- バターは冷たいものを使用します。
- バターの代わりにお好きな植物性オイルに変更可能ですが、オイルが液体の場合はバターと同じ分量では生地が緩くなるので調節が必要です。
- 植物性オイルを全てバターに変えてもOKですし、また、その反対もOKです。
- シナモンシュガーで使用するお砂糖はさらさらしたものではない方が、焼き上がったボールがザクザクした食感があって美味しかな、と感じます。我が家ではてんさい糖を使用します。
- グレーズですがお砂糖を使わず甘味料のエリスリトールを使用しました。通常、我が家では蜂蜜やメープルシロップ、アガベシロップをかけることが多いです。
Enjoy!!
このレシピで作ってみよう!良かったよ!と思ってもらえたら、下のアイコンをポチッと押してくれるととっても嬉しいです。
今回使用したキッチン用品、食材料はこちらから
おすすめキッチン用品
最近、オーブンにもレンジにも使用可能で盛り皿にも、オーブンからそのまま食卓に出してもお洒落?な耐熱ガラス性の物が欲しくて。お手入れも簡単そう。
★耐熱ガラス スクエアー型
おすすめ食材料
★オートミール
★ベーキングパウダー
★てんさい糖
料理にもおやつ作りに、いつも使っているシュガーはこちら
★シナモン
★ココナッツオイル
★カカオバター
★エリスリトール